今回はWordPressサイトの構築には絶対に必要になる、超重要なテンプレート階層図をご紹介します。
まずはこちらを見てみて下さい。
テンプレート階層図

あまり見慣れないと「なんじゃこら?」になってしまいますよね。
しかも英語だし⋯。
なので改めてご紹介していきます。
テンプレート階層とは
テンプレート階層とはWordPressが決めたファイル(テンプレートファイル)を読み込む順番の事です。
すごくざっくりですが、ページを表示するのに必要なファイルが優先順位付けされている。という事になります。
そして、テンプレート階層図の左側からシステム的にチェックされていく形になります。
最終的に何も該当するものがなければindex.phpが読み込まれる⋯ということですね。
例) 404.phpがなければエラーページでもindex.phpになる
index.phpはWordPress構築する際に必須ファイルなので存在しない事はありません。
順番の例
例えばトップページを表示させたい⋯となった時には以下のファイルが候補に上がります。
- index.php
- home.php
- front-page.php
これをテンプレート階層図を元に順番を確認してみると…
- front-page.php
- home.php
- index.php
という形になる、ということになります。
まとめ
繰り返しになりますが、テンプレート階層は超重要になります。
WordPressの基礎の基礎にあたるものだと個人的には思っているので、未だにちょくちょく確認したりすることもあります。
WordPressサイトを構築している時に、狙ったファイルが読込されない、思ったページじゃない、みたいな時はぜひ一度テンプレート階層を確認することをおすすめします。
ではまた!
当記事で紹介、及び記載している内容は個人的考えに基づいております。
責任は負いかねますので、お試しの際は必ずバックアップを取った上で自己責任のもと実行してください。