最近流行りのChatGPTというツールを使ってブログ記事が書けるのか?
というのを検証してみたいと思います。
簡単ではありますがChatGPTについても説明をしていきますね。
それではいってみましょう!
ChatGPTとは
ChatGPTは2022年11月末にOpenAIがリリースした対話に特化したツールです。
「ChatGPTとは」というワードのみで作成を試みるとこんな感じになります。

単語でも話しかけてみる事で自然な文章として返してくれる、という感じですね。
メリット
- 簡単に文章を作ってくれる
- 記事を書く場合、構成も考えてくれる
- プログラミングもある程度出来る
- エクセルなどの関数も教えてくれる
などなど色々と出来ることは多そうです。
デメリット
- 的外れの回答もある
- 架空の情報なども作られる
例えば、近場でオススメのお店を調べたいという時などでお店のリストアップはしてくれるが架空のお店も含まれているという事です。(ネットで検索するとそういうケースが出てくる)
さらに言うと、作成された文章をそのまま使うと類似コンテンツとしてGoogle側からお叱りを受ける可能性があります。
AIとはいえ人が作り出したものではないので、偶然でも同じキーワードだと同じような文章ができてしまうんだろうな⋯というのが私の見解です。
つまり…
作られた文章やコードなどはそのまま使うのではなく、必ず精査・改変等をする必要がある。という事です。
今はまだ無料!?
2023年1月26日(執筆時)はまだ無料で使うことができます。
有料版の話もありますが、現段階ではまだ無料で登録・利用ができたので、まずは触ってみることをおすすめします。
(広告)
ChatGPTの利用方法
新規登録
まずはChatGPTにアクセスして新規登録をしていきます。

この段階ではまだアカウントは持っていないはずなので右側の「Sign up」をクリックします。
すると以下の画面になります。

この先からは、
- メールアドレスを入れる
- パスワードを入れる
- 届いたメールを参照に認証を完了させる
という流れになります。
実際に使ってみる

問題なく登録が終わるとこのような画像が出るので、一番下の入力枠にやってほしい事を書いてENTER!
しばらく待つと結果が表示されます。
少しずつ文章を作ってくれる、タイプライターみたいに出てくるので見てるだけでも面白いです。
ブログ記事を作ってみる
やっと本題ですが、このChatGPTを使ってブログ記事を書いてもらえるのか?
というのを検証してみたいと思います。
まずはそのまま文章作成
まずは何も考えずに文章をそのまま作ってもらいます。
すると…
ラーメンは、日本の美味しい伝統的な料理の1つです。それは普通に麺とスープで構成されています。麺は、麺材として小麦粉を使用しています。スープは、豚骨や鶏骨などの牛骨や鶏骨を煮込んで作られます。スープには、醤油、塩、味噌などの調味料が含まれています。 ラーメンには、油そば、塩らーめん、味噌らーめんなど、様々な種類があります。油そばは、スープに油を加えたもので、塩らーめんは、スープに塩を加えたもので、味噌らーめんは、スープに味噌を加えたものです。 また、ラーメンには、チャーシューやニンニク、葱などのトッピングも加えられます。 ラーメンは、日本全国にあるラーメン店で楽しむことができます。また、近年では海外でもラーメンが食べられるようになりました。 ラーメンは、美味しく、栄養バランスも良い料理です。是非、一度食べてみてください。
ChatGPT
という感じになりました。
確かに文章としては問題なさそうですが、見出しがないのでこのままブログ記事とするには難しいと考えます。
全体の構成を考えてもらう
では次にブログ記事の骨組みになる構成を考えてもらうことにします。
するとこうなりました。
- ラーメンの概要
- ラーメンとは何か
- ラーメンの主要な構成要素
- ラーメンの種類
- 油そば、塩らーめん、味噌らーめんなどの種類
- それぞれの特徴と味の違い
- ラーメンの作り方
- 麺作り
- スープの作り方
- トッピングのアイデア
- ラーメン文化
- ラーメン店の文化
- ラーメンの歴史
- ラーメン界のトレンド
- 海外でのラーメンブーム
- ラーメンが海外で人気な理由
- 海外でのラーメンのバリエーション
- ラーメンの健康上の利点
- ラーメンが持つ栄養成分
- ラーメンとダイエットの関係
- ラーメンの味を楽しむ方法
- ラーメンを楽しむコツ
- おすすめのラーメン店
- ラーメンとのペアリング
- ラーメンの未来
- ラーメン業界の最新動向
- ラーメンに対する消費者ニーズの変化
- ラーメンの可能性
上記は提案です、記事の中身や構成をご自身のニーズに合わせて修正していただくことも可能です。
大見出し、小見出しと階層化されていて見やすく、しっかりと構成が作られています。
今回は「ラーメン」をキーワードに作成したので色々な切り口がありますが、ターゲットとなるキーワードを選定したらもっと良い感じになると思います。
ブログ記事の構成を考えるというのは地味に時間がかかったり大変だったりするので、ChatGPTを使って構成を作ってもらい、そこから取捨選択で自分が書きたいところに落ち着いていくという形がベストなのかなと思います。
(広告)
結論
結論として、「ChatGPTでブログ記事は作れる」が「100%そのままは違和感が生まれる」が現時点での着地点だと思います。
まずは、
- ブログ記事にするキーワードを選定
- ChatGPTでキーワードを元に構成を考えてもらう
- 出力された構成を元に記事を作成
- さらにChatGPTで本文を書いてもらう?
- 自分で記事を書く
という形かなと思います。
なにはともあれ、執筆時にはまだ無料で利用出来るので今のうちに使ってみる事を強くオススメします!
ではまた!
当記事で紹介、及び記載している内容は個人的考えに基づいております。
責任は負いかねますので、お試しの際は必ずバックアップを取った上で自己責任のもと実行してください。